家族葬・統一教会と仏式の葬儀(宗教的混合葬)

統一教会と仏式の葬儀(宗教的混合葬)
統一教会と仏式の家族葬(宗教的混合葬)
年末の葬儀という事もあり、盛大に行う葬儀ではなく家族葬、家族のみであたたかい雰囲気で執り行いたいという事でした。
また、遺体安置する場所はどこにするのかと言うお話をさせていただきましたが自宅があるので自宅に寝かせたいという事で、病院にお迎えに行くことになりました。
- お寺の枕経の日時の変更を
- 自宅で送り出したい
- あたたかい雰囲気で葬儀をだしたい
- いらない費用はかけたくない
- 家族以外には知らせない
- 納棺時に着せるお召し物は経帷子で
- 香典返しも必要ない
- 一日で葬儀が終わらせたい
- お寺、住職に統一教会の説明をしたくない
などの依頼がありました。
段取りは2件分の宗教的段取りをしないといけない為、通常と違う案内を致しました。
何分、宗教間や自宅間の調整が多いので今回はであれば、葬儀が終えるまで5日間という段取りで一般的な仏教なら4日間程度で終わらせることが出来るのですが、同時進行的二つの宗教の儀式が執り行うので1日、日数をいただき調整したという形に至りました。
統一教会側は、生体での儀式があり、仏教では火葬後の儀式となることと、宗教者同士ドッキングさせず、時間を調整し儀式が滞りなく進められるように設定。
それによって、宗教的ドッキング、会葬者もドッキングしない事でビックリせず通常の儀式も執り行う事で安定した儀式が取り終えました。
スケージュール
1日目
亡くなった→病院迎え→自宅安置→打合せ→寺院・教会の連絡
2日目
寺院の枕経→教会の儀式→納棺・打合せ調整
3日目
保冷剤交換・打合せ調整
4日目
保冷剤交換・打合せ調整・自宅にて教会の本儀式
5日目
出棺・火葬→寺院にて仏教の一日葬→自宅にて会食
埋葬なし、春予定。遺骨は自宅に春まで安置。
監修 樺澤忠志
- 第1章 身内を送るつもりで納棺する
相談したい方へ
- LINE公式登録はこちら
→ 「後悔しないお別れ」のために、大切な資料をLINEからすぐにご覧いただけます。
筆者について
樺澤忠志(とーたる・さぽーと0528代表/納棺師)
弘前市出身。父の死をきっかけに葬祭の道へ。今、感情を封じない「喜怒哀楽の家族葬®」を弘前で提供しています。最期に「ありがとう」が届く時間を。
それが、私の仕事のすべてです。-
まだ葬儀の予定がなくても、
今、LINEで「不安」を減らせます。「何を準備しておけばいい?」「費用は?」「誰に頼めばいいのか分からない」
そんな方へ、無料で個別にご相談いただけるLINE相談を開設しています。
まだお急ぎでない方も大歓迎です。葬儀を考える時、
費用でも、形式でもなく、
一番大切なのは、あなたがどんな想いで見送りたいかです。たった3つの質問に答えるだけで、
あなたに合った「後悔しないお別れの形」が見えてきます。- STEP 1:LINE公式アカウントを友だち追加
- STEP 2:メッセージで「相談希望」と送るだけでOK
- STEP 3:対話形式で、気持ち・状況・準備を丁寧に伺います
▶ お電話でも相談可能です(24時間対応)
0172-82-2078喜怒哀楽の家族葬® 樺澤忠志の記録|全12章
これは、ひとりの納棺師が歩んできた12の記録。
「形ではなく、感情に向き合う葬儀」を信じてきた私の原点と、実践と、これからの話です。- 第1章 身内を送るつもりで納棺する
岐阜での出張、初めて一人で任された納棺。家族の涙が、自分の原点となった日。 - 第2章 ありがとうが疑いになった日
感謝として受け取った寸志が、誤解を生んだ。納棺師としての信念が試された出来事。 - 第3章 1年という期限を自分で決めていた
最初から決めていた「1年間の修業」。納棺協会を卒業し、自分の道を歩き始める。 - 第4章 ゼロから始めた 誰も頼れない道を自分で切り拓いた
遺品整理からの再出発。紹介も信頼もゼロの中、弘前で地道に始めた独立の日々。 - 第5章 感情を抑えない葬儀を 誰かが始めなければと思った
コロナ禍で失われた感情の時間。「喜怒哀楽の家族葬®」という言葉に辿り着いた理由。 - 第6章 ここでようやく、父と話せた気がします
自宅での一日葬。式ではなく、対話の時間が、遺族の心を変えていった。 - 第7章 魂の成長としての葬儀
葬儀は終わりではない。「感情に正直になること」が人の魂を深めていく。 - 第8章 その日、母が若返ったと言われた納棺の記憶
「母が若返った」――遺族の言葉が、納棺師としてのすべての原点になった。 - 第9章 なぜ、今この葬儀が必要なのか
形式ではなく感情を整える葬儀へ。時代が変わり、必要とされている理由。 - 第10章 ご家族の声が教えてくれたこと
「こんなに心が動いたお葬式は初めて」──遺族の言葉が、すべての証明だった。 - 第11章 これからの供養と、心の居場所について
葬儀は、生きていく人の“心の居場所”をつくる時間。送り方が、生き方を変える。 - 終章 最後の時間に 人は 魂の美しさを取り戻す
人は亡くなるとき、もっとも美しい魂を取り戻す。その瞬間に寄り添う納棺師の祈り。
▶ ご相談・資料請求は
LINE公式アカウントはこちら(24時間受付)
- LINE公式登録はこちら
前の記事へ
« 葬儀の打合せ(事前相談)霊障付き問題ありありのご家族次の記事へ
統一教会と家族葬と遺品整理 »