【納棺師の実話】第2章

感謝が疑いに変わった日 出張最終日に突きつけられた言葉
出張で重ねた納棺の先にあった違和感
岐阜県への一か月の出張。
納棺協会に所属していた私は、現地の大手葬儀社からの依頼を受け、連日納棺の現場に立っていた。
件数は多すぎて覚えていないが、そのうちの八割近くのご家族から寸志をいただいた。
私自身、どの現場でもこの方は自分の母だ、父だという思いで手を合わせていた。
だからこそ、その感謝が寸志という形になったとき、私は純粋にありがたいと思っていた。
お金ではない。気持ちを手渡されたのだと感じていた。
最終日、報告の電話で知らされた疑い
出張の最終日、私はいつものように本社の事務所に電話をし、全現場の終了報告と翌日以降の確認を行った。
そのときだった。電話口の事務員が、支店長と変わわる。お疲れ様と…少し言いづらそうに話し出した。
現地の葬儀社から、遺族に寸志をオネダリしているという声があったと聞かされた。
一瞬、息が詰まった。
何も言えなかった。
現場では一切、そんな指摘はなかった
その出張期間中、私は一度も現場でそんなことを言われたことがなかった。
注意も指摘もなく、依頼は淡々と続き、私は真面目に、誠実に現場に入っていた。
誰も、何も言わなかった。
なのに、知らないところでそんな話が出ていた。
その事実に、私は深く傷ついた。
寸志の件数と、記憶に残る金額
何件いただいたのかは、正直もう覚えていない。
ただ一つだけ、今でもはっきりと覚えていることがある。
それは、出張期間中にいただいた寸志の総額が、当時の自分の月給を上回っていたということだ。
もちろん、金額の大小が大切なのではない。
それほどまでに感謝を受け取ったという実感と、それがすべて疑いにすり替わって返ってきたという事実が、何よりも苦しかった。
誰にも言えず、レオパレスの一室で一人考えた
その夜、私は岐阜のレオパレス21の部屋に戻った。
部屋は静まり返っていて、外の気配も感じない。
スマホを持って、ただぼんやりと考えていた。
やっと全て終わったのに、最後にこれか。
泣くでも怒るでもなく、ただ笑うしかなかった。
心の底に、ぽっかりと穴が空いた気がした。
感謝は、時に疑いへと変わる
私は、オネダリなど一度もしていない。
むしろ、いただいたことにさえ慎重で、常に自分の姿勢を見つめ直しながら現場に立っていた。
だが、それでも疑われるのだと知った。
感謝は、誤解される。
信頼は、壊れることがある。
それが現実だった。
それでも、信じたかったもの
それでも、私の心には残っていた。
娘さんのあの言葉
母が若返ったみたいです
手を握って、涙を流してくれた遺族の姿
寸志を渡すときの、あの震える手
私はあの場で、本当に必要とされていた。
そう信じている。
次章へ
出張を終えた私は、予定通り退職を決意した。
それは誤解が理由ではない。
入社したときから、自分で決めていたことだった。
次章では、なぜ私は一年で納棺協会を辞めたのか、
その決断の背景を記していきたい。

関連ページ
次の記事へ
【納棺師の実話】第3章 »