第3章│1年という期限を自分で決めていた 納棺師としての一区切り

1年という期限を自分で決めていた 納棺師としての一区切り
修業と覚悟と、静かに立ち去る準備
寸志の誤解では辞めなかった
岐阜での出張が終わり、私は納棺協会での1年を振り返っていた。
最後に思いもよらぬ誤解があったことは事実だ。だが、それが理由で辞めたわけではない。
私には最初から、はっきりと決めていたことがあった。
1年で辞める。それが、自分との約束だった。
入社当初に立てた「期限付き」の覚悟
納棺協会に入ると決めたとき、私は心の中で決断していた。
ここでは1年間、死に物狂いで学び尽くす。そのあと、自分の足で立つ。
誰かに雇われたままでは、自分の納棺は貫けない。
いつか自分でやると決めていたからこそ、最初から期限を設けた。
だから私は、誰よりも本気だった。
誰よりも早く、誰よりも丁寧に、誰よりも心を込めて現場に立った。
試験より先に、現場へ一人で出された
入社して約5か月が過ぎた頃、試験も終えていない状態で突然言われた。
「今日から一人で現場に行ってくれ」
最初は驚いた。だが、私はむしろ嬉しかった。
ようやく、自分の番が来たと思った。
車を運転し、現場に入り、誰にも頼らず納棺を務める。
孤独だった。だが、それ以上に責任と誇りがあった。
この仕事において、自分自身が唯一の答えだった。
努力は結果に現れたが、社内では浮いていた
その後も私は、一件一件を真剣にこなした。
気を抜くことも、流すこともしなかった。
遺族の反応、故人の表情、納棺後の空気。
すべてが、自分の仕事の評価だった。
しかし、社内では少しずつ浮いていった。
ある先輩からは距離を置かれ、皮肉を言われることもあった。
寸志を受けるたび、周囲の視線は冷たくなっていった。
だが私は知っていた。
自分が「辞める」と決めていたことが、無意識に表れていたのだと。
1年をやり切り、予定通り辞める
寸志の誤解もあった。孤立した時期もあった。
それでも私は、予定通り1年で退職した。
逃げたのではない。最初からそのつもりだった。
やりきって、自分で出ていくために入った場所だった。
今振り返っても、この1年に後悔はひとつもない。
むしろ、この1年がなければ、今の私はなかった。
これから始まる、自分の納棺
会社を出たあと、すぐに何かが始まるわけではなかった。
だが、ようやく自分の言葉で、自分のやり方で、
納棺というものと向き合う準備ができた。
次章へ
この章で一区切りをつけ、次は「再出発」の記録へ進む。
次回は、退職後すぐに飛び込んだ新しい世界。
納棺から離れ、遺品整理の現場で見つけたものを綴る。
▶ 第4章 ゼロから始めた 誰も頼れない道を自分で切り拓いた
相談したい方へ
- LINE公式登録はこちら
→ 「後悔しないお別れ」のために、大切な資料をLINEからすぐにご覧いただけます。
筆者について
樺澤忠志(とーたる・さぽーと0528代表/納棺師)
弘前市出身。父の死をきっかけに葬祭の道へ。今、感情を封じない「喜怒哀楽の家族葬®」を弘前で提供しています。
最期に「ありがとう」が届く時間を。
それが、私の仕事のすべてです。
まだ葬儀の予定がなくても、
今、LINEで「不安」を減らせます。「何を準備しておけばいい?」「費用は?」「誰に頼めばいいのか分からない」
そんな方へ、無料で個別にご相談いただけるLINE相談を開設しています。
まだお急ぎでない方も大歓迎です。葬儀を考える時、
費用でも、形式でもなく、
一番大切なのは、あなたがどんな想いで見送りたいかです。たった3つの質問に答えるだけで、
あなたに合った「後悔しないお別れの形」が見えてきます。
- STEP 1:LINE公式アカウントを友だち追加
- STEP 2:メッセージで「相談希望」と送るだけでOK
- STEP 3:対話形式で、気持ち・状況・準備を丁寧に伺います
▶ お電話でも相談可能です(24時間対応)
0172-82-2078
喜怒哀楽の家族葬® 樺澤忠志の記録|全12章
これは、ひとりの納棺師が歩んできた12の記録。
「形ではなく、感情に向き合う葬儀」を信じてきた私の原点と、実践と、これからの話です。
- 第1章 身内を送るつもりで納棺する
岐阜での出張、初めて一人で任された納棺。家族の涙が、自分の原点となった日。- 第2章 ありがとうが疑いになった日
感謝として受け取った寸志が、誤解を生んだ。納棺師としての信念が試された出来事。- 第3章 1年という期限を自分で決めていた
最初から決めていた「1年間の修業」。納棺協会を卒業し、自分の道を歩き始める。- 第4章 ゼロから始めた 誰も頼れない道を自分で切り拓いた
遺品整理からの再出発。紹介も信頼もゼロの中、弘前で地道に始めた独立の日々。- 第5章 感情を抑えない葬儀を 誰かが始めなければと思った
コロナ禍で失われた感情の時間。「喜怒哀楽の家族葬®」という言葉に辿り着いた理由。- 第6章 ここでようやく、父と話せた気がします
自宅での一日葬。式ではなく、対話の時間が、遺族の心を変えていった。- 第7章 魂の成長としての葬儀
葬儀は終わりではない。「感情に正直になること」が人の魂を深めていく。- 第8章 その日、母が若返ったと言われた納棺の記憶
「母が若返った」――遺族の言葉が、納棺師としてのすべての原点になった。- 第9章 なぜ、今この葬儀が必要なのか
形式ではなく感情を整える葬儀へ。時代が変わり、必要とされている理由。- 第10章 ご家族の声が教えてくれたこと
「こんなに心が動いたお葬式は初めて」──遺族の言葉が、すべての証明だった。- 第11章 これからの供養と、心の居場所について
葬儀は、生きていく人の“心の居場所”をつくる時間。送り方が、生き方を変える。- 終章 最後の時間に 人は 魂の美しさを取り戻す
人は亡くなるとき、もっとも美しい魂を取り戻す。その瞬間に寄り添う納棺師の祈り。▶ ご相談・資料請求は
LINE公式アカウントはこちら(24時間受付)

関連ページ
次の記事へ
第4章│ゼロから始めた 誰も頼れない道を自分で切り拓いた »