無料の霊供養、祈りは20日間

「お母さん、ごめんね。あのとき、もっと…」
大切な人を見送ったあと、心の中に残るのは、言葉にできなかった想いです。
誰にも言えず、ただ時間だけが過ぎていく。その胸の奥に、ずっとしまってきた気持ちに気づいたとき、あなたの祈りは始まっています。
私たち「とーたる・さぽーと0528」は、亡き方の魂と、ご家族の心を結ぶ『霊供養』を無償で行っています。読経や祈祷という形式ではなく、「心の再接続」を目的とした20日間の静かな祈りです。
葬儀の後もなお続く、家族の物語。
その続きを、祈りというかたちでご一緒できればと思います。
霊供養とは「魂と心をつなぎ直す祈り」
私たちの霊供養は、家族葬・特殊清掃・遺品整理・墓じまいをご依頼くださった方への無償の祈りの贈りものです。期間は20日間、朝と晩、代表である樺澤が故人のお名前を呼び、一人ひとりに祈りを捧げています。
この供養は、葬儀の延長ではありません。終わった「儀式」ではなく、これから始まる「癒し」の時間なのです。
「何もできなかった」と悔やむあなたの気持ちを、そのまま供養へと変える。それが、私たちの祈りです。
なぜ20日間なのか:心が最も揺れる時間
仏教では七日ごとの節目を重んじ、49日が旅立ちの区切りとされています。そのなかで、最も心が揺れるのが最初の20日間だと私たちは考えています。
葬儀が終わり、少しずつ日常に戻っていく中で、後悔や寂しさがふいに押し寄せてくる。
その時期に「あなたの大切な人は、確かに今、祈られている」
そう感じていただけるよう、毎日決まった時間に読経を行います。
あなたがどこにいても、祈りは届けられます。
修行で培った「祈る心」とは
代表・樺澤が若き日、山中での霊的修行に身を置いた経験から、私たちの供養は生まれました。
「人は、亡くなって終わりではない」
「魂は祈りによって導かれる」
この思想は、儀式や宗派を超えた命の見送り方へとつながります。
形式ではなく、心の深度こそが供養の本質。
名前を呼ぶたび、その人の人生の一場面を思い出し、心で語りかける。
その時間は、目に見えないけれど、確かに祈られている証なのです。
「もう遅いのでは?」その想いにも応えます
祈りに、遅すぎることはありません。
「仕事で帰れなかった」
「お葬式に間に合わなかった」
「親族と折り合いがつかず、祈る場がなかった」
私たちは、そんなあなたの悔いを受け止め、祈りへと変える伴走者です。
手続きや参列は不要。
故人のお名前と、想いだけをお伝えいただければ、20日間、毎朝晩、あなたの代わりに手を合わせます。
無償という約束:その背景
祈りは商売ではありません。
葬儀・遺品整理・墓じまいなどのご依頼をいただいたご家族へ、「最後まで責任を果たしたい」その一心で霊供養を無償で続けています。
供養は、見返りを求めない行為。
だからこそ、真心のままに届けることができると信じています。
祈りは、あなたの想いそのものです
「もう一度会いたかった」
「ごめんねって言いたかった」
「ありがとうを伝えたかった」
言葉にできなかったその気持ちが、祈りの原点です。
供養は、亡くなった方の魂のためだけでなく、生きているあなた自身の心を整える行為でもあります。
「ちゃんと送れた」そう感じられることで、はじめて一歩を踏み出せる人も多いのです。
まとめ:想いを、かたちに
「霊供養」は、私たちが行う祈りの伴走です。
どんな宗派でも、どんな事情でも構いません。
形式を超えて、「人として大切なこと」を一緒に届けていきたい。
葬儀という一日では終わらない供養を、今、心の中から始めてみませんか?
お見送りのあと、心にぽっかりと残るものがあります。
だからこそ、私たちは「霊供養」というかたちで、
その想いとともに、20日間の祈りを無料で続けています。
お預かりしたお名前を、声に出して一人ひとりお唱えし、
ご家族に代わって、静かに、丁寧に、向き合います。
この祈りは、名を呼び、生きていた証を忘れないためのものです。
誰かに代わって手を合わせるということが、
ときに、遺された人の心を守る力になると信じています。
▶ ご希望の方には、無料でお名前をお預かりしております
前の記事へ
« 家族葬は簡単でいい|よくある誤解と後悔しないための考え方次の記事へ
10年前のお母さんが帰ってきた納棺の儀が家族に与える奇跡 »