感謝が疑いに変わった日と信じた言葉

岐阜での一か月出張と納棺の日々
毎日現場に入り続けた30日間
岐阜県での一か月出張。納棺協会の一員として、朝から夜まで現場に立ち続け、納棺や葬儀準備に携わりました。
何件担当したのか覚えていないほど、多くのご家族と向き合いました。
八割のご家族からいただいた寸志
多くのご家族から寸志をいただきました。それは金額ではなく「ありがとう」の気持ちの証。
手渡されたときの温もりと、その場の空気が心に残ります。
突然の疑いの声
本社からの一本の電話
出張最終日、本社から「遺族に寸志をオネダリしているという声がある」と告げられました。
現場でそんな指摘を受けたことは一度もなく、息が詰まりました。
信頼が壊れる痛み
岐阜のレオパレスで迎えた夜、泣くことも怒ることもできず、静かに笑うしかありませんでした。
苦しかったのはお金のことではなく、「信頼が壊れた」ことでした。
支えとなった一言
「母が若返ったみたいです」
あるご家族の娘さんが、納棺後にそう語ってくれました。
そのときの涙と震える手の感触は今も鮮明に残っています。
必要とされた証拠
あの瞬間、私は間違いなく必要とされていた。その確信だけは揺らぎません。
喜怒哀楽の家族葬®に込める想い
信頼は形式ではなく誠実さで守る
葬儀の現場は一度きり。信頼は一瞬で壊れることもあるからこそ、誠実さを第一にしています。
感情を受け止める葬儀の意味
「喜怒哀楽の家族葬®」は、悲しみだけでなく、怒りや戸惑い、笑顔も受け止める葬儀です。
それは形ではなく、心を送るための時間です。

関連ページ
Warning: Array to string conversion in /home/xs557714/ts0528.com/public_html/ts0528/wp-content/themes/jet-cms14-community/parts/local_relation.php on line 43
弘前市の事前相談はこちら ホームはこちら 家族葬料金プランはこちら 遺品整理・特殊清掃はこちら 葬儀事例はこちら 墓じまい・永代供養はこちら
前の記事へ
« 触れられる納棺 復元の技術と心次の記事へ
喪服で旅立った30代女性の湯灌事例 »