喜怒哀楽の家族葬®で心を納める時代へ|弘前市の葬儀・家族葬なら とーたる・さぽーと0528

喜怒哀楽の家族葬®で心を納める時代へ
弘前市の葬儀・家族葬なら とーたる・さぽーと0528
葬儀の目的は「見送ること」ではなく「心を整えること」
弘前市を中心に多くのご葬儀をお手伝いしてきましたが、近年感じるのは、
「葬儀の簡素化」と「心の置き去り」が進んでいるという現実です。
形式を整えることに意識が向きすぎて、
悲しみや後悔、感謝といった本来向き合うべき感情が、葬儀の場から消えつつあります。
私たちは、葬儀とは「亡くなった人を送る儀式」ではなく、
「生きている人の心を整える時間」だと考えています。
その原点を取り戻すために生まれたのが、
『喜怒哀楽の家族葬®』 です。
『喜怒哀楽の家族葬®』とは
『喜怒哀楽の家族葬®』は、
家族が自分の感情を否定せずに向き合える空間づくりを目的としています。
泣きたい人が泣ける。
怒りや後悔を抱える人が受け止められる。
感謝の言葉を、きちんと伝えられる。
その一つひとつの感情が、
やがて「納得」と「安らぎ」へと変わっていく。
私たちは、葬儀を「形」でなく「心の温度」で設計します。
参列者の数や花の量ではなく、
故人と家族がどれだけ本音で向き合えたかを大切にしています。
この考え方は、青森という地域の人間関係の深さ、
そして弘前の人々が持つ「情の厚さ」に根ざしています。
心を扱える葬儀社としての使命
効率化が進む時代でも、
人の感情を整える力だけは、機械にはできません。
とーたる・さぽーと0528は、
葬儀を「終わり」ではなく「始まり」に変える存在でありたいと考えています。
孤独死の清掃や遺品整理といった現場でも、
ただ片付けるだけでなく、そこに残る思いを丁寧に扱う。
家族間のわだかまりや言葉にできない想いを、
少しずつ和らげながら整理していく。
そうした人の心を扱う技術こそ、
これからの葬儀社に求められる真の力だと信じています。
代表メッセージ
葬儀は、悲しみを閉じるための時間ではありません。
それは、次に生きる人の心を立て直すための時間です。
私は、どんな葬儀にも正解はないと思っています。
ただ一つ確信しているのは、
感情が納まる葬儀には、必ず安らぎが生まれるということです。
その安らぎが、
生きる力へと変わっていく瞬間を、これまで何度も見てきました。
これからの葬儀は、形式を整える時代から、感情を整える時代へ。
『喜怒哀楽の家族葬®』は、
その新しい供養の形を、弘前から全国へ広げていく取り組みです。
とーたる・さぽーと0528
代表 樺澤忠志