後悔だけが残った家族葬(怒)|弘前の失敗事例から学ぶ


「こんな葬儀、誰が決めたの?」

葬儀の最中、喪主を務めた女性の心にそうした感情が沸き上がっていました。
怒り、困惑、虚しさでも、それを誰にも言えない。
感情を抑えたまま式は進み、終わった後に残ったのは「なんだったんだろう」という後悔だけ。
私たちは、その怒りこそが納得できなかったという叫びだと受け止めています。

弘前での家族葬、その実例

その方は弘前市内の病院でお父様を亡くされました。
深夜、病院から紹介された葬儀社に流れるように依頼。
「費用も妥当ですし、一般的な流れで進めます」と案内され、迷いながらもそのまま手続きを終えたといいます。
しかし、打ち合わせは形式的。
「好きだったもの」「家族らしい雰囲気」については、特に聞かれることもありませんでした。
「父が生前にこだわっていたこと、何一つ出てこなかった。
でもその場では、どうしていいかわからなかったんです」
式は無難に終わりました。
参列者からも「きちんとしてたね」と言われたそうです。
それでも娘さんの胸には、怒りとも後悔ともつかない感情が残りました。
「父を送った気がしないんです。
こんな形じゃなかったって、ずっと思ってるんです」

怒りは間違いではなく、違和感のサイン

私たちは思います。
怒りの感情が出るとき、それは納得できなかったことがあるという重要なサインです。
形式通りでも、マナー通りでも、
そこに心が乗らなければ、葬儀は「送ったこと」になりません。
怒りを持ったまま終える葬儀ほど、あとに響くものはありません。
だからこそ、『喜怒哀楽の家族葬®』では、感情に触れる対話から始めます。

それでも、「ちゃんと送りたい」なら

怒りが出た方ほど、実は大切に送りたい想いが強い方です。
「こうすればよかった」を、事前に共有できれば、後悔は減らせます。
私たちは、
「こう送ってよかった」
「ちゃんと話せてよかった」と思っていただけるよう、
形式でなく気持ちを中心にご相談を受けています。
一度きりの場だからこそ、感情を押し殺さないこと。
それが、心からの「お別れ」につながります。

「もう、どうにもならなかった」

そう語られたご家族の顔は、静かで、でも深く悔いておられました。

誰も悪くなかった。
ただ、準備が曖昧だった。
ただ、「まあ何とかなる」と思っていた――

私たちは、同じような後悔が繰り返されないように、
家族葬でよく起きる“すれ違い”と、その回避策を7つにまとめました。
『後悔しないための備えチェックシート』として、無料でお渡ししています。

あの時、これだけでも読んでいれば…
そう語る方の言葉が、いまのあなたの備えになることを願っています。

▶ 『後悔しないための家族葬チェックシート』を受け取る

【LINE登録者限定:後悔しない見送りのチェックシート】

ご家族を送るその日に向けて、いま知っておきたい「7つの備え」をまとめました。
納棺の現場から生まれた、静かであたたかな見送りの準備に役立つ内容です。

LINE登録いただいた方に、無料でお渡ししています。
登録後すぐにダウンロード可能です。

  • 弘前市の家族葬無料電話相談はこちら|とーたる・さぽーと0528
  • 弘前市の家族葬LINE相談はこちら|とーたる・さぽーと0528
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2021 合同会社とーたる・さぽーと0528. All rights Reserved.