葬儀代の支払い。亡くなった直後に銀行口座は凍結?

亡くなった直後に銀行口座は凍結?
誰もが一度が聞いたことがあるかと思います。
●人が亡くなると銀行口座が勝手に凍結され、現金を下ろせない
●死亡届けを市役所に提出すると即、口座凍結する など
というお話を誰からか聞いたことがあるかと思います。
なので、当社で弘前市の取引のある銀行さんに直接真相を聞いてみました。
回答は
銀行側は亡くなったことを即座に把握できていませんし、自動的に市役所からの個人情報がくるわけではないということでした。
ただし、銀行側で新聞・web情報などで情報収集して凍結していく事はしています。
または、ご遺族の方が銀行窓口に来て亡くなった方の通帳から現金を下ろす時に本人確認する時の理由で、はじめて亡くなった事を知って直ちに凍結する。という回答をいたただきました。
ということは基本的には銀行側の情報は遅く伝わり、知った時点での凍結で、実際ご家族の方が一番早い正確な情報元であるのは普通ではないかという話でした。
情報の速さだけでいうと
ご遺族 → 葬儀社関係 → 市役所 → 新聞・web情報 → 銀行となります。
解説
●ご遺族が死を知り
→ 葬儀社に依頼し
→ 役所関係の届け
→ 新聞などに記載
→ 各銀行が知る
という流れが見えてきます。
ただし、通常の流れであるだけで遺族が慌てて現金を下ろさないと支払いが困るという事で慌てた行動するがゆえに通常の流れと変わってしまう可能性があります。
がしかし、凍結されても結果、必要な書類作成で凍結解除などが可能なので大丈夫です。
まとめ
引落しは銀行側に知られていない限り下ろすことが可能ではないかという事と故人様の通帳は相続的要素で凍結ししまうが、凍結前後でも一部の金額が相続者であれば下ろせるという事です。
私も、葬儀社に長い間努めて教えられていた情報で、ずーとご案内してきましたが、
今までご案内してきた事が嘘であったことが初めてわかりました。ビックリしております。
前の記事へ
« 葬儀社へのいらだち次の記事へ
①家族葬を希望で葬儀社を探している方におススメ!! »